教育・国際連携本部概要
教育・国際連携本部
平成28年度,大学全体において企画立案組織の見直しが行われ,戦略立案を担う戦略統括会議(学長直属)の下,平成29年4月に教育推進室と国際室,入試室を統合し,教育・国際連携本部が設置されました。教育・国際連携本部は,理事・副学長(教育・国際連携担当)を本部長とし,教育推進部門,学生支援部門,アドミッション部門,入試実施部門,国際連携部門,安全保障輸出管理部門の計6つの部門が置かれ,部門ごとに各担当の案件を検討しています。また,同本部には,戦術の具体策の策定を行う教育・国際連携企画会議と,各部局の教育責任者等が委員となり,企画案を実施移す検討を行う教育・国際連携本部会議が置かれ,各部局の意見を取り入れながら,教育に関する様々な方針や企画について検討し,決定しています。
各部門に設置されている委員会・協議会・WG等
教育推進部門
- 教養科目群教育協議会
- TOKYO TECH OCW/OCW-i実施委員会
- 高大連携教育実施委員会
- 倫理教育検討WG
- 授業の英語化推進WG
- TA業務実質化WG
- B2D検討WG
- 教育質向上サイクルWG
- 国際的認証評価WG
- 附属高校接続検討WG
- オンライン教育WG
- ダブル/ジョイントディグリープログラム委員会
- 国費等留学生運営委員会
- 国際大学院プログラム運営協議会
- 東京工業大学・清華大学大学院合同プログラム運営委員
- 東工大・理研連携国際スクール運営委員会
- 国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム審査WG
- インペリアル・カレッジ・ロンドンとの博士課程学生交流プログラムWG
学生支援部門
- 学生生活支援委員会
- Taki Plaza検討WG
入試実施部門
- 企画班
- 大学院入試班
- 入試出題・採点班(学士課程)
- 入試実施班(学士課程)
- 高大連携入試班
- 高大連携WG
- 特別入試検討WG
アドミッション部門
- アドミッション運営委員会
- 大学院アドミッション委員会
国際連携部門
- 海外拠点運営委員会
- TAIST運営委員会
- 国際支援チーム
- 国際交流協定チーム
- ASPIREリーグ運営チーム
安全保障輸出管理部門
- 安全保障輸出管理部門会合
学長下に設置された委員会
- IAESTE運営委員会
- JASSO大学院第一種奨学金返還免除候補者選考委員会
- 入学者選抜委員会
- 大学院入学者選抜委員会
- 安全保障輸出管理調査委員会
理事・副学長(教育担当)下に設置された委員会
- 学生懲戒審査委員会(※事案発生時)
- 入学者選抜連絡調整会議